前へ
次へ

新着情報
町田市からのお知らせ  ■防災安全課■
配信地区:鶴川地区

☆☆特別配信☆☆
【町田市・町田警察署からのお知らせ】
お米の価格高騰に便乗した詐欺サイトにご注意ください。

お米の詐欺サイトを利用すると
・代金を入金しても商品が届かない
・フィッシングによりクレジットカードが不正利用される
等のトラブルに巻き込まれるおそれがあります。

お米の詐欺サイトの特徴は
〇価格が通常よりも不自然に安い
〇不自然な日本語が使われている
〇事業者の連絡先が明確に表記されていない
〇検索をすると無関係の事業者情報などの嘘の情報が記載されている
等があります。

詐欺サイトで被害やトラブルに遭ってしまった場合には、警察や消費生活センター、クレジットカード会社等にご相談するようお願いします。

------------------------------------------------------------------------

□□1/1~6/22市内の特殊詐欺被害累計□□
被害認知件数:72件
被害額:約3億4361万円
※前回配信した被害額「約3億6312万円」は正しくは「約3億3612万円」と訂正いたします。

□□6/16~6/22市内の特殊詐欺被害状況□□□
〇キャッシュカード詐欺盗 2件(小川、南つくし野)
市役所職員を名乗る者から
「保険料の還付手続きがあります」
「銀行員を向かわせます」
等との電話があり、騙されて、自宅に来た銀行員を名乗る男にキャッシュカードを渡したところ、偽物とすり替えられてしまったもの。

〇オレオレ詐欺 2件(金森、鶴間)
通信事業者を名乗る者から自動音声で
「購入した携帯電話の料金が未納です」
等との電話があり、その後、警察官を名乗る者から
「あなたが契約した電話番号が詐欺に使われています」
「犯罪に関与していないか口座を確認するため指定する口座にお金を振り込んでください。」
等との電話があり、騙されて、誘導されたATMで犯人の口座に送金してしまったもの。

●被害防止のポイント
・電話で「還付金」「お金が戻る」は詐欺を疑う
・市役所や警察からの電話でも、不審に感じたら、部署や氏名を聞いた上で一度切り、正しい番号にかけ直す

□□6/16~6/22市内の事件状況(町田警察署管内)□□
【侵入窃盗】2件(つくし野)
建物に侵入され現金等を盗まれたもの。

●防犯対策
・在宅時にも玄関、窓を必ず施錠する
・自宅に防犯カメラを設置する

※町田市ではご自宅に設置する防犯カメラ等の防犯機器の購入費等の一部を補助しています(補助上限5000件、先着順)。
詳しくは「町田市住まいの防犯対策補助金」で検索してください。
------------

▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

2025年7月 のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ページのトップへ戻る